2016年6月1日水曜日

「好事魔多し」 今村 均 (ギター・ボーカル)

3月中旬の事、会合の後に友人達と夕食を食べ、お酒を飲んで大変盛り上がりました。
一次会で家に帰れば良かったのに、調子に乗って1人スナックに寄りました。食堂の隣のスナックのママが手招きして、たまには寄っていかない?


 自分ではあまり飲んだ記憶が無いのに、帰り道転んで頭を打ち、家に帰った時は頭から血を流し、血だらけになってました。家内が慌てて救急車を呼んだから、夜中にそのまま救急病院に運ばれました。幸い怪我は大した事は無く、2日後には沖縄の宮古島に行けたくらいでした。
10日後、スーパーで新鮮な鯵のタタキとシメ鯖を買い夕食で酒の肴にしました。今まで何度と無くしてきた事、当たり前の食事でした。
ベッドに入ってしばらくすると食道が締め付けられる様に苦しい。初めての感覚です。
トイレに行き無理矢理吐きました。しかし、食道の痛みは良くならず、胃薬を飲んで休みました。
朝までまんじりともせずに過ごして内科医に行きました。診察の結果「魚の寄生虫、アニサキス」に侵され内視鏡で胃壁と共に駆除しました。
自業自得とは言えとても苦しかったです。


私には付き合い始めて60年の友人が居ます。
その弟さんとも同様です。
今年の初めに会ってから暫く会えない期間が有りました。東京と山梨とに離れて生活しているので、当たり前に数ヶ月会えない事はあり、なんの不思議にも思いませんでした。
ゴールデンウィーク中に帰省するのか連絡を入れたら、病気療養中との事。いつも元気に酒を酌み交わしていた仲なので何の病か聞いたところ、言い淀んだ末に「悪性リンパ腫」の治療で築地の国立癌センターに入院していたとの事。
驚いて詳しく話を聞いた結果、抗がん剤治療で、副作用もあり、とても連絡することは出来なかった、これからも3週間治療、1週間療養というのを何回か繰り返すそうです。

自分で勝手に酔っ払って転んだり、寄生虫に感染して苦しい思いをしたり、何でこんな事が続くのか不思議で、本気で厄払いを考えていました。
彼の弟さんは同時期に結腸癌が見つかり、11時間に及ぶ大手術、幸い手術はうまくいって今は療養中との事。
はたと気が付きました。友人の苦しみ痛みの万分の一でも神が分け与えたのだと言うことを。
治療はどんなに苦しくとも1人で耐えなくてはなりません。そんな時そばにいて一緒に頑張ってくれる人がいればどんなにか心強い事でしょう。
一緒に居なくて良くなるように祈ることしか出来ないとしても病状を知ってさえいれば気持ちを伝えることは出来ます。何も知らされず、後になって苦しんでいたのを知るのは辛いものです。

命に別状ない怪我は大した事はないし、寄生虫なども、今思えばなんと大した事ない話か。
昨日お見舞いして、今の様な話をして、これからも頑張って治療を続けるように手を握って伝えて来ました。手の温もりが今も残っています。
健康のありがたみを感じずにはいられません。

2016年5月1日日曜日

「ライブ演奏」 小林康博(ギターラ)


「金川の森」新緑まつりで野外ライブをした。
野外演奏は、とても解放感があって、聴く側も演奏する側も
リラックスできるし、自然との一体感もあります。
















この時期、新緑が美しく、活動しやすい気温なので
何をするにも、とても心地よい。
ただ、気持ち良すぎて、食後などは眠たくなります。
公園の森の中でハンモックに揺られながら昼寝できたら最高ですよね。

先月はもう一つライブをした。
フォルクローレではなく、ブルースハープ(ハーモニカ)を
甲府のライブハウス「桜座」でグループ演奏したのです。
この会場はとても人気のある場所で
音響も雰囲気も良いので、私にとっては憧れの場所でした。
桜座の中の大きな会場ではなく、入り口を入ってすぐのカフェでのライブで
つたない演奏でしたが、私にとっては十分すぎるぐらい満足できる出来事でした。
なぜって、桜座には超有名な一流ミュージシャンが多数出演しているからです。
若いアマチュアのミュージシャンが武道館でのライブを夢見るのと同じぐらい
私にとっては聖地だったのです...



「金川の森」のライブも、「桜座」のライブも
私にとっては、形のない財産になったのでした。





2016年4月6日水曜日

「大切なもの」 今村まち子(チャランゴ)














見たこともないハングライダーの黒い影に怯え、
チセル地方のヤギの群れは、草原から森の中に移動し身を隠し、
しばらくは出てこない。
















樹木の皮をはがし、森は森でなくなっていく。
冬に備え脂肪を蓄えなければならない大切な時期を奪うだけでなく
全ての生態系を狂わせてしまう。
人間はなんて身勝手で愚かな動物だろう。
大地だけでなく空をも自分のものとしてしまう。


















同じような身勝手さが私たちの住む山梨にも起こっている。
数年前の春、北杜市に行った際あちらこちらの木が倒され、
自然とは不釣り合いの「太陽光パネル」が作られるのを見て驚愕した。
何とそれは、今も続いているらしい。
山梨の自然のすばらしさを理解していない人々。
法律や規制の無い未熟な社会。
北杜市はいったいどこに向かっているのでしょうか。
誰もがうらやむ、美しい北杜市を残していくように、
努力して欲しいと思います。

2016年3月1日火曜日

「アンデスにあこがれて」 鈴木賢二(ギターラ)






行ったことがないアンデスにあこがれて












形にしました。

木の粉粘土でブローチを
















ケーナや剥げたギターにアンデスのイメージ等描きまくっています。

だからどうと言うこともないのですが。。。

2016年2月1日月曜日

「冬」 木戸岡信次 (ビエントス)

普段何気なく車で上り下りしている自宅前の坂道ですが、
よく見ると大変な道であることが改めて分かり、
面白く思ったので写真も加えて説明? 解説? 
こんなところもあるという話題にでもなればと思います。
写真1







まずは車で入っていく感じで 国道からの入口の写真です。
路線バスの折り返し場所にもなっています。手前の2段屋根の建物はWCです。
商店の左横へ入ります。












写真2








ここからなだらかに上る一番目の直線で50m位です。隣の畑は自宅の豆畑です。













写真3







一番目の直線なだらかな坂を第一カーブから下を見たところです。
以前の大雪でこの坂の途中に停車させた車が翌日上がろうにも上がれず、凍りついた所で建物の間に脱輪してしまった所です。











写真4








第一カーブから登り急坂ほぼ直線で50mくらいです。
右側は石崖です。一番の急坂は第二カーブの手前です。











写真5








第二カーブから少しなだらかになってカーブしながら登りです。














写真6








第二カーブを上から見たところです。川の対岸の家が見えます。このカーブの崖側に桜が2本あります。













写真7






坂を登り切った上の広場です。
この写真は昨年、通院の為の送迎サービスを受けられるかどうか自宅までの車の入り方を説明する必要があり撮影しましたが、送迎サービスは結局してもらえないことになりました。
この坂と このあと自宅までも狭い坂道となるので雪道では大変です。

2016年1月1日金曜日

「脳活トレ-ニング」 岡田清和 (ビエントス)

 私が住む地域には、高齢者が気軽に集まり、おしゃべりする場所がありませんでした。
そこで、平成27年7月に「いきいきサロン」を夫婦で設立しました。
「いきいきサロン」とは定期的に集まり、おしゃべりを楽しみ、体操で身体を動かし、友達や仲間との交流を広げ、いつまでも健康で元気にいきいきと暮らせるように、手助けする場です。
高齢者対策の一環として、甲斐市でも力を入れている事業です。
ボランティアの指導者講習会に参加して、地域の「いきいきサロン」をどう進めるか模索しています。
いろいろな活動がありますが、サロンで人気がある遊びは「脳活」トレ-ニングです。

「脳活」トレ-ニングとは、認知症予防のために考えられた、脳を活性化するための運動です。
たとえば、右手はパ-で太ももをスリスリ、左手はグ-で太ももをトントンとたたく動作を何度か行った後、動きを逆に行うことなどの遊びです。
遊びは何種類もあり、案外難しいもので笑いを誘い空気が和みます。
うまく出来ないときに脳が働き、遊びに慣れてしまうと脳は働かないそうです。
私も、高齢者ですのでいきいきサロンの先頭に立ちながら、遊びを自分の脳活のために取入れています。
サロンの設立は、夫婦の会話も弾み地域の方々に喜ばれ、日頃のコミュニケ-ション作りにも役立っています。

フォルクロ-レでも同様なことが言えると思います。
新しい曲に挑戦する意欲を持ち続け、スム-ズに演奏できるまでの過程が「脳活」トレ-ニングになり、重要視されている部分です。
若さを保つ為にも、今以上これからも頑張りたいと思います。

2015年12月3日木曜日

葡萄農家 丸山高男(ビエントス) 

 めっきり寒くなったとは言え今年は暖冬模様、予報によるとエルニーニョで大雪の可能性もあるらしいです。
 百年に一度の異常気象が来年も起こらないことを願うばかりです。というのも今年から葡萄栽培を本格的に始めたばかりで、雪の対策までまだ手が回らない現状です。
 どうか天候に恵まれますようにと祈るばかり、12月からは巨峰の剪定作業に取り掛かります。
 農業1年目としては今年はなかなかの出来と自分では評価しています。というのも農協出荷をしたのですが葡萄の等級評価が最上級を頂いて自分でもビックリ、ビギナーズラックかな?
 今年は貸していた畑も帰ってきて本格的に葡萄専業農家になります。楽しいやら苦しいやら。

 
追伸、モンターニャスの練習にはご無沙汰していてすみません。でもフォルクローレへの情熱は冷めていませんよ。