2023年2月1日水曜日

「チャランゴのストラップについて」三澤 常美(ビエントス、チャランゴ)

 チャランゴという楽器は、後ろ側が膨らんでいるので、立って演奏する際にウクレレのように持ってもマシンヘッド部分が重いため、極めて安定が悪い。

 高く保持する昔ながらの保持法もあるが、コード弾きでは良いもののソロでは左手の自由が制限されてやりにくい。

 そこで首から吊るすストラップの出番である。

 ストラップの取り付け方には、楽器に穴を開けてエンドピンを装着するか、穴を開けたく無い場合、粘着テープとベルクロ、吸盤を利用する方法が考えられる。


 中古のチャランゴを購入すると無造作に真鍮製のヒーロンが付いていることもしばしばである。

 ヒーロンにボリビア風の平織の紐の先端を縛り付ける為だと思うがあまり格好良くない。

 そもそもエンドピンはギターやウクレレの場合補強材の入った一番後方端に穴を開けることが多い。

 チャランゴの場合は吊り下げた時のバランスを考えてより上で内側に開けられる。

 そこで問題なのは、ボディー板の強度である。

 ボディ材が薄い場合は穴の周囲から割れる心配がある。

 

1)内部に補強材を入れる方法(私見)

 ストラップピンを着けるために開けた小孔からテグスか、いらなくなったチャランゴ弦を挿入して、ボディ全面のサウンドホールから出す。

 適当に丸く削った当て木一円玉くらいの大きさで5ミリくらいの厚さに調整して装着部外側カーブに合わせ表面を丸く調整しておく。

 中心に糸の通るくらいの穴を開けて、サウンドホールから出した糸を通す。

 通した糸の一部にコブを作って当て木が抜けないようにする。

 当て木の表面に接着剤を塗布して少し待つ。

 数分後に糸を引っ張って本体小孔の裏に誘導して圧迫する。

 この時テグス糸を巻いて引っ張り固定。

 接着剤乾燥まで12時間ほどまって、サウンドホール側から糸を抜く。

 あくまで頭の中だけで考えた方法なので、やる場合は自己責任で。





2)吸盤を使用する方法

 一番手軽で、ボディを傷つけないので良いが、いつ吸盤が外れるか分からないので精神衛生上良くない。

 吸盤の接着力の強いものを選ぶが、本体のカーブもあってなかなか良いものがない。

 本体に足場となるシールを貼ってから吸盤を着けると少し安定する。

 また、パンチングボード用吸盤の中にはネジを回すことで吸盤を引き上げてより吸着力を強くする工夫がされているものがあり、外れにくい。


ストラップのもう一方をどこにつけるか?

 ネックの根本につける方法 ウクレレやギターで見かける。

 演奏中ストラップがヘッド側に見えないので良いが、チャランゴではヘッドヘビーで安定が悪い。

(特にギアペグ仕様の場合)イタリアの女性チャランゴ奏者でこの位置で固定して上手に弾いている方もいる。



3)ヘッド部分への装着

 ストラップに丈夫な紐を通してナットの上の弦との隙間に縛る方法

 手軽だが、チャランゴではローポシションでのコード弾きが多用されるので少しストラップが邪魔になる。



4)ヘッド先端部分の裏側にストラップピンをつけてしまう方法

 ヘッドの裏側の高い位置、ヘッドの裏側の2番目と3番目の糸巻きの間の真ん中 などが考えられる。

 手軽に脱着可能なので便利だが、大事な楽器に傷をつけることになる。


5)左右の糸巻きの間の木の部分に紐で縛り付けつける方法

 これも手軽だが、弦交換の際は紐が邪魔になる。

 最後に最近の女性チャランゴ奏者の間で行われている糸巻きにストラップの取り付け部分を通してしまう方法


 ルシール・イズミなどの動画でヘッドにストラップを巻き付けているのがわかる(写真)




 チャランゴの右側の一番上の糸巻きや、3番目。反対側の3番目などにストラップを固定して、ヘッドを下から巻いている。

 この利点は、チャランをストラップで吊るした時にチャランゴが下を向かない。

 綺麗なストラップなら視覚的にもなる。

 ヘッド周囲にピンをつけないし、紐もいらない。




2023年1月1日日曜日

「フォルクローレの音源」鈴木 賢二(ギターラ)

 

 昔、フォルクローレのレコードを足を棒にして探し回ったことが「うそ」のようです。

 

民族音楽シリーズのLP(今でも新鮮!名シリーズ)

 今は情報が溢れ、音源がすぐ手に入る時代です。

「コンドルは飛んで行く」を越路吹雪さんも吹き込んでいました


 その代わり、FM放送などで、ラテン、フォルクローレ、民族音楽などの番組がめっきり減ってきたようです。

 

FM放送から、気になる曲をカセットテープに撮るのが、昭和の音楽ファンの定番

 フォルクローレのグループ演奏も、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ、アルゼンチンその他の国の特徴が薄れ、境がなくなってきた感があります。

 

 今は2030年くらい前に録音した音源の方が、良かった気がして楽しんでいます。

 

コンドルパサの定番は、やはり「ロス・インカス」か!?

早くコロナやウクライナの戦争が収まって、普通の生活に戻るといいですね。

2022年12月1日木曜日

「ビブラートについて」木戸岡 信次(ビエントス)

 

 歌でも、楽器演奏でも、「ビブラート」は表現を豊かにする必須アイテムです。

 

ビブラートの周期のイメージ

 ケーナを始めたばかりのころ、

 ケーナ教室で

 “ビブラートは自然にかかるので、無理にかけようとしない方が良い” と教わりました。

 しかし 自然にかかるのを待っていましたがかかる気配は無く、

 自然にはかからないとわかりました。

 

 ビブラートは意識して練習しないとかかりません。

 

アントニオ・パントーハのケーナ教室。LPレコード。

 ケーナのビブラートはケーナに当たる息の強弱ですから、

 やり方には腹(横隔膜?)

 喉(声帯?)

 口(舌,頬?)などあると思いますが、

 サンポーニャの息での揺らぎの表現は腹からですし、腹からの表現が良いと感じています

 

モンターニャスの演奏風景

練習にはリャキルナが良いです

心地よいビブラートの周期を実践できます。

 

意識せずにビブラートが自然にかかるようになってはじめて、

心地よい演奏になるのかなー

と思っています。   

2022年11月1日火曜日

「ケ-ナで演歌」岡田 清和(ビエントス)

 

 昨年は、私。今年は、妻が病気になり、モンタ-ニャスの練習も長期に渡り休みました。

コロナ禍ですので家に居る時間が多く、妻が少し良くなるまでは、家事全般に畑や庭の管理と忙しい日々を送っていました。

息抜きとして、スマホでフォルクロ-レの曲を聴いていました。


ある時、ギタ-曲の「禁じられた遊び」をケ-ナで吹いていました。

聴いてみると、あちらこちらに装飾音を入れ中々良いと思いました。

 


それとは別に、演歌もケ-ナで吹けば面白そうと思い、家にある楽譜から吹けそうな曲を探しました。

好きな曲の一つに、森進一の「襟裳岬」があり練習を始めました。

 


イントロが特に好きで、ケ-ナで吹いて見てこれは行けると感じました。


その他、津軽海峡・冬景色もケーナに馴染みます。

 


歌詞がわかるので、歌う感じで吹き感情を曲に入れる練習に演歌は良いと思いました。

 

フォルクロ-レ以外の曲を吹くのも、気分転換やケ-ナ上達にも繋がり楽しくなりました。

 

ちょっと早いですが来年の春は良い年が迎えられるようにと思っております。

桜を見ながら、森山直太郎の「さくら」を練習して吹いて見たいと思っています。(家から桜が見えます)

 


この曲は好きですが、私には歌えない曲ですので、せめてケ-ナで吹きたいと今から意気込んでいます。

 

 


2022年10月1日土曜日

「オーディオの話」丸山 高男(ビエントス)

 

 今年も例年と変わらず、農作業が無事終了して、私の冬眠期間になりました。

 いつもの年には、フォルクローレの練習があったり、コンサートが有ったりと楽しい時間になるのですが、ここ数年は、引きこもりが続いています。

 こんなこといつまで続くのかね。

 何か人生の時間半分くらいとられた感じがします。

 人間対面で会えないのはよくないね。

 リモートだとか何か違う感じがします。

 早くコロナ開けて晴れ晴れしたいですね。

 

 ところで、今回は趣味の話を少ししたいと思います、いろいろあるんですが、

今回は、オーディオの話をしたいと思います。

 興味を持って始めたのは大学2年の時でした。

 下宿のボロアパートに夏休みのバイトで買ったSONYのプリメインアンプと、マイクロ精機のベルトドライブ(レコードプレーヤー)、スピーカーは、ダイヤトーンp-610ユニットを自作の箱に入れて聞いていました。

 

ダイヤトーンp-610ユニット(16cm)、今だ愛好者も多い

 当時、非常にいい音だったと思います。

 お金も掛けられなかったし、メーカーのものも当時はなかなか手が出なかった時代でした。


 その後オーディオのブームが始まり多くのメーカーが業界に参入しました。

私もごたぶんに漏れずいろんなメーカーに手を出し、妻に隠れて、無駄なお金もたくさん使いました。

 バカみたいですよねー。

 

 一時はオーディオ熱も冷め、ほとんど売り払ったり、人にあげたりして忘れていたんですが何故かP-610のスピーカーだけは手元に置いてありました。

 自分で作ったものなので手放さなかったんです。

 押入れの隅にあったんです。

 ひょんなことで、また巡り合うことになりました。

 自宅の近くにオーディオ喫茶店がオープンしてそこで鳴らしていたスピーカー、ダイアトーンP610でした。

山梨県笛吹市の「サウンドライフ ハーモニー」HPから転載
知る人ぞ知る「ゴトウユニット」が聴ける店

 マスターは自作マニアの方でアンプも、その他の機材も自作していました。

 特にアンプは、昔の真空管を使ったアンプで、いい音がしていました。

 「教えるから作ったら」、そんなマスターの話に乗っかってしまい瞬く間に自作でアンプを制作。

 自分で作ったものから音が出る快感、楽しくてのめりこみました。

 瞬く間に装置は大型化、今では写真のような塩梅です。



 作ることの楽しさ、心地よい音楽、何んの趣味でも没頭できる時間は素晴らしいと思います。

 フォルクローレも多くの仲間と共有できる時間が楽しく素晴らしいのだと思います。

 今年こそみんなだ集まって練習再開、演奏会再開、行くぞコスキン。 

 また、よろしくお願いします。

 

2022年9月1日木曜日

「LPレコード」 堀込 孝一(ビエントス)

 学生時代は、神田神保町界隈を毎日のように散策した。

 まだ、バブル初期の昭和50年代後半であった。 
 神保町の古書店も、今以上に古書店数は多かったし、中古レコード店も多かった。 
 何か、自分の好みの音楽が無いか、色々と物色し始めたころで、あちこちの中古レコード店をふらりと覗いて歩くには良い環境であった。
 
 中古レコード店、神保町「TONY」の前を通りかかったとき、聴きなれない女性ボーカルが聴こえてきた。
 語りかけるような温かい声。英語の歌。バックも、シンプルなアレンジで、つい引き込まれた。
 店員が、新入荷の中古LPの束を平積みにして、整理しながら店頭で流しているのだ。

 そのジャケットは水彩画のようなイラストでくすんだ緑のバックに黒い鳥の絵であった。
 気になって、翌日「TONY」を訪れると店の入り口近くの新入荷のコーナーに、そのLPは収められており、容易に見つけることができた。
メレディスのリトル・ジャズ・バード
後にCD化されている
イラストは本人作と思われる


 帯には「遅くきた歌姫」という触れ込みの記された「メレディス・ダンブロッシオ(Meredith D'ambrosio)」という歌手で、アルバムタイトルは、「リトル・ジャズ・バード」。
 見本盤のシールが貼られており、1200円位だったか。即購入。
メレディスのアナザータイム(EPレコード付き)
後にCD化されている
2021年に新譜CDをリリースしている



 ジャンルは、「ジャズ・ボーカル」。

 ジャズは、インストというイメージしか無かったので、ジャズにボーカルというジャンルがあることをここで初めて知った。
 
 それからは、ジャズ・ボーカルのレコード・ガイド本を買い求め、ジャズ・ボーカルというジャンルに足を踏み入れることとなった。
 
 しかし、ガイドブックに名盤とか、必聴盤とか解説されたLPも、ほぼ、廃盤。もう中古を捜すしかない。ここから中古レコード屋めぐりが始まる。

  中古レコード店の地図や得意ジャンル、営業時間、定休日等が記された「レコード・マップ」も購入した。 出かける用事がある時などは、その近くの中古レコード店をピックアップして、立ち寄るのを楽しみにしていた。

 「レコードは、見つけた時に買え。」何かの本でこんな言葉があったがそのとおりだと思う。中古はもちろん新譜でもだ。 

 一旦、買わずに棚に戻したLPが数時間後に買われてしまうこともよくあるし、反面、買ったLPと同じタイトルが、次の店で安価で売られていることもよくあった。  
岩手県一関市のジャズ喫茶ベイシー
2018年に出張の折に

当日の客は自分ひとり
アート・ペッパー他をかけてもらった


 統計によると昭和61年(1986年)には、CDの売り上げがLPを追い抜く。だんだんLPレコードも発売されなくなり、自分もLPよりCDを聴く比率が高くなる。
  
 LPで買ったタイトルも、気に入ったものはCDで買いなおすことも多々あった。
 それでも、かつて高くて手が出せなかったLP、BOXセットなども、安価で出回ることもあり、少しずつではあるがLPは増えていった。 

 最近は、コロナ禍で多くの人の自由時間が増えたせいなのか、また、アナログ(LP)レコードが復権しているという。

 アメリカでは、2021年にLPの売り上げが、CDの売り上げを上回ったという。  
 実際、最近、オークションサイトでのLPレコードも高くなっていると痛感する。
 数年前の相場で千円もしなかった中古LPが、数千円で落札されるのもザラで、今更ながら、安いうちに買っておけばよかったなどと思っている始末。

  しかし、昭和50年代後半から買い集めたLPが、ノスタルジーではなく、いまだに新鮮に楽しめるのだから、何とコスパの良い音楽ジャンルであろうか。    

2022年8月1日月曜日

「山の都ふれあいコンサート」桜井 小百合(ボーカル、パーカッション)

 

 7月にはモンターニャスに久しぶりの演奏依頼があり、今回のブログではその件について書こうと思っていましたが・・・

 例の第7波襲来により急遽中止・・・もしくは延期となってしまいました。

 いつまでこんな事が続くのでしょうか。

 そんな中、私が毎年ボランティアとして参加している『山の都ふれあいコンサート』のミュージカルの練習が始まりました。

2021のチラシ表

2021のチラシ裏、
2022年は9月23日(金)開催予定
15時開演 YCC県民文化ホール(大ホール)


 『山の都ふれあいコンサート』とは、障がいのある人もない人も一緒に作り上げるコンサート。作詞作曲のオリジナル曲を公募してコンサートを開催。その中で上演されるオリジナルミュージカルです。

 障がいのある方たちは免疫力も低く、感染症へのリスクも高いためこの2年はオンラインコンサートのみの開催。

 今年はやっとミュージカルの上演に向かって始動しました。

 本番は9月。みんな、懸命に練習しているところです。

 無事、上演できるように祈るしかありません・・・。

 今年はオンライン配信はありませんが、講演後にユーチューブ配信があるそうです。

 余談ですが、私はなかなか変わった役を演じています。蛙の神主、異常なくらい猫LOVEな動物愛護団体の会長、など。

 今年はお婆さん役です。

 無事上演されたら、是非ご覧ください。