2021年5月1日土曜日

「江戸末期の海外交流」今村 均(ギターラ、ボーカル)

 『万延元年遣米使節団(1860)』で、医師として参加し、アメリカに向かった市川代官所の御典医、「廣瀬保庵(ひろせ ほあん)」の事を調べていたところ、甲府在住で『遣米使節団子孫の会』に所属する永野さんと言う方から連絡が有り、保庵の墓を探していると言う。


 丁度関連のある事柄を調べていて、市川に在った大龍寺と言うお寺にお墓があると言う書物を発見しましたので、一緒に調査しましょうと言う事になりました。




 廣瀬家の縁の墓は町内の福寿院に有り、そこの草刈り等整備はしてきましたが、保庵の墓石は無く、何処に有るのか不明でした。

 市川に関連する書物を調べていて大龍寺にありと偶然見つけたものです。



 今から160年も前にアメリカに行き、そこから大西洋を渡り日本人で初めて世界一周をした廣瀬保庵が「環海航路日記」と「新図(環海航路新図)」を著したのは大変興味深いものです。




 新しい出会いもあり、最近南アルプス市西野の中込氏から所蔵の「新図」も町に寄贈していただいたり、展開が急に慌ただしくなって来ました。

 温故知新で改めて学んで行こうと思っています。


 「橋本伯寿(はしもと はくじゅ)」の著した「断毒論」も研究しています。

 1810年、今から200年以上前に疫病の事を書いた医師が市川に居たのも凄い事だと思います。

 先人の知識欲は見習わなければなりません。

 コロナで外出が出来づらい今、家で研究しています。

2021年3月31日水曜日

「掛け声」 小林康博 (ギターラ)

私は現在「アンデスなんです」というグループに所属していて「掛け声」を担当しています、ロックや日本の民謡やスペインのフラメンコなどにも「掛け声」がありますが、このフォルクローレの「掛け声」もカッコいいですよね。

意味も分からず、ただ声を出していても良くないと思い、いろいろ調べてみました。


フォルクローレの掛け声は、民謡の合いの手や、フラメンコのJaleo(ハレオ:Ole!オレ!とかああいうやつ)と同じで、 曲の構成や踊りの転換の指示、また盛り上げる所の先導だと思ってますので、タイミングとリズムがとっても大切だと感じております。

特にタイミングは、掛け声の始まりより、むしろ曲中での終わる位置を気をつけるとカッコいい気がします。 

(例)Ahora zamponita!と言い終わった瞬間、サンポーニャの演奏が入る、とか。 


ケーナ!って突然言われるとなんかカッコ悪いので、ケニータ!

Fuerza Quenita! : ケーナ頑張れ! Ahora Zamponita! : はいサンポーニャ!


Ahora! : Now! 気分的には、行け!って感じ。

Ahora si : Now,yes! いまだ!

アオラ

Ahora si!なんてよく聞きますが、無理に日本語で訳して考えるより、要するに Now yes!って言ってるだけなので、英語の方がわかりやすい気がします。


Esa Quena : that (is) quena はいここでケーナ!

Eso! : that! おう!


Fuerza! : Force!力を込めろ!って感じ。

Fuerza Mas! : More Power! もっと行け!

Fuerza Moreno!(Diablo!)(Negros!) : 行くぜモレーノ!(ディアブロ!)(ネグロ!)


Vamos! : Let's go! 

Vamo nos : Let Us Go! こっちのがリズムに乗せやすい


Alegria! : (with) Joy! 楽しいぜ!

Con mas alegria!:With more joy! もっと楽しく!

Alegria Morenito!: 楽しいぜモレーノ!


Ay! : アイ!「イエーイ!」みたいな感じっていうよりは「イエイ…orz」みたいな感じだけどなあ、自分の聞いた感じは。

Ay ya yay : アイヤヤ〜イ


asi : so そう!

asi asi : so so 

asi charango! : そうだチャランゴ! 


Bueno! : Good! ブエーノ! 難しい間奏やかっこいい歌の終わりあたりに入れるとカッコいい。


Con sentimiento: with feelings 感情込めて!

Con mas aire :with more air 雰囲気出して行こうぜ!


A la mano: To the hands 手拍子行きます!

Esa manita: てびょう〜し〜 


Palmas : 英語でpalm(手のひら)手拍子

Palmas! palmas! compadre! : 手拍子!手拍子!仲間たちよ!

※compadreは、本当は名付け親とかゴッドファーザーって意味だけど、英語のbuddies(ようお前ら)みたいな感じで使ってる気がします。

Asi compadre : イエーイみんな〜!


Todos! : エブリバディ!


Zapateo! : 足拍子!(靴、って意味だと思う)

Eso es zapateo! :はい足鳴らして!クエカ用 

zapateadito! : トナーダの間奏の足拍子用 


Que Lindo! : What a Cute! めっちゃイカすぜ! 

Que lindo charanguito! (zamponita) (bailecito) : めっちゃイカすぜチャランゴ!(サンポーニャ)(バイレシート)

Que bonito : How Nice(beautiful) いいねえ!


<曲の構成指示>

Se Acaba! : It's Over! はい終わり!

Hay no mas : (There's) no more かな?ハイ!それまでヨ!(加藤茶みたい)

曲の終わりよりむしろ前奏や間奏の終わりで使ってる気がするので、終わりというよりは、ブレイクとか、何か始まる合図と思った方がいいかも。


Unito(Uno) Mas : One More! もう1回!

Una vez mas : One time again!もう1回!

Otorita(otra) Mas : Other more!もういっちょ!

Otra! : もう一回! 

Vuertita(vuerta) mas : Return Again! 繰り返して! 


Tocadito! : play (instrument)! はい演奏して!

Cantadito (nomas)! : sing it! はい(もっと)歌って!※自分で歌う時にnomasが入る気がする。

Esa(otra) Bandita : That (another) bando こっからバンド演奏!

A la mano: To the hands 手拍子行きます!


アデントロ

adentro! : come in!さあ入って!

※タイミングが結構難しい。イントロ終わりのところで、アーデントロォーウ! って言ってジャスト1番に入れるといいんだけど。


ブエルタ

a la vuelta : to the return はい回転!(繰り返し!) ←じゃなくてハンカチ持ってクルクル回る振り付けが変わることの指示かもしれん!なので「ハイ回転!」のが近い

他にotra vuelta, vuertita mas, などなど


キンバ 

esa qumba: はいキンバ!(おすましして!みたいな感じですね) 


アオラ! 

Ahora (si) ! : 今だ!盛り上がって! 

Zapateo! : 足踏みして!

A la mano! : 手拍子して!

Bueno! : いいぞ!

Se Acaba! (Elmanito): 最後の一回り!(だぜ兄弟!)


<掛け声・お手本動画 "La Forastera" Montoneros de Mendez>

調べてみるといろいろとありますね、この中のひとつでも、カッコ良く「掛け声」を決められたらいいですね。

2021年3月4日木曜日

「何気ない朝」今村 まち子(チャランゴ)

 新型コロナウイルス感染拡大から早一年以上が過ぎ、予防対策のおかげで、我が家の置き薬も半年で風邪薬一回のみの、使用だった。

 コロナ自粛、リモートワーク、テレワークと聞き慣れない言葉にも、すっかり慣れ、緊急事態という呼び掛けによって、これまで無理と言われてきた生活様式が普通になりつつある、

 食料品はパルシステム、八百屋、肉屋、パン屋が有ればオッケー。

 大きなショッピングモールで買う必要は一切なく無くなった。

 多くの人と接触する事なく、買い物できる心地良さは確かにある。

 家ではネットショッピングで玄関のチャイムの回数が増え、うるさーいと言いたくなる。




 実体験でない生活の仕方はやはりつまらないものだ。

 テレビをつけると不安要素だらけだが、早朝誰にも邪魔されることもなく、静かにコーヒーを飲み、寒さの中を庭に出て、コロナとは無縁の小さな花々を見てほっとする。




 そんな何気ない朝が唯一、私がリラックス出来る時間かも知れない。

2021年2月1日月曜日

「ケーナ考」三澤 常美(ビエントス、チャランゴ・・・)

 

グルーポ・モンターニャス1年生

  三澤常美 Vientos Guitarista Charangista (全て見習い)

きっかけ

 退職して1月ほど経った2019年5月9日テレビの「午後なま」(NHK総合アーカイブで日にち検索しました)で、ゲストの田中健がケーナを紹介していました。

 最初は音が出ないとか30年来、平泉成の作るケーナを使っているとかいう内容でした。

 全くやったことの無い楽器で、しかも管楽器は小学生のリコーダー以来大の苦手なのに何故か、私もやってみるかなと(内心コンドルが吹ければ良いかな)と思いました。

 気がつけば市立図書館で河辺晃吉編「ケーナの初歩の初歩*入門」を借り、ネットで「ケーナへの道」(http://quena.chu.jp)見て水道管でケーナを作っていました。



 その後近所の竹林で立ち枯れ真竹を拾ってきて節を抜いたG管ケーナを作ったりネットで中古のケーナを毎週のように買い漁ったりと現在でも笛の数だけは増加する一方です。

 また50年前のギターを引っ張り出し、ウクレレやチャランゴにも手を出し大忙しです。




 竹の筒に穴を開けて歌口をつけただけの単純な楽器にこれ程奥深い音色が出せる事にすっかり夢中になりました。


 ネットで山梨ならグルーポ・モンターニャスがあるから一度見学に行ったらと言われて11月の練習日にのこのこ出かけました。

 丁度その日はファンタシア(アンデス楽器の専門店)の25周年?記念日で、店主からケーキやコーヒーをサービスして頂き、福引まで厚かましく参加させてもらいました。

 その後は、年が明けてからは御承知のようにコロナ禍に見舞われて中断して#Stay Homeの自宅練習が日課になりました。

 2021年になっても第3波に見舞われて余談を許さない状況が続いていますが、少人数で広い空間を使って換気しながらのグループ練習を再開しています。

 以上ここで終わってしまうと紙面が余りそうですので、ケーナをまがりなりにも作っていくことで全くの初心者ですが私なりにこの笛について調べたり考えたことを覚書として以下に書いてみたいと思います。

 

ケーナの歌口考

 ケーナに音を出すために吹き口にV字、またはU字型の切れ込み(歌口)を作りますが、その形状、大きさ、エッジの位置に作り手の特徴が出ます。

 アルゼンチンタイプ(調律が違うので指の押さえ方が異なる)のケーナは狭い歌口で細身のものが多いようです。ピントスや河辺晃吉さんのものがあります。

 今はボリビアタイプが主流となっていて太めで壁の厚いものが人気です。

ケーナの吹き口のいろいろ

http://www.linkle.ne.jp/nagaoka/quenaMouse/quenaMouse1.htm

 吹き口を上から見たときに息が当たるエッジの位置が外側壁よりと内側よりとあります。

 大木岩男さんは厚みの1/3位のところに、アハユ の初期のものはもう少し壁よりで外側はわずかに削ってある程度です。 

  ボリビアタイプはこの手の歌口が多いようですが、ペルータイプでは逆に厚みの中央から内側まで尺八のようなものまであります。

 どちらかの歌口に慣れてしまうと笛の角度を変えないととても音が出しにくくなります。

 音の傾向も少し異なるようですが、これにはエッジの先端の形状も大きく関連します。

 厚みのあるエッジでは低音が朗々と響きまろやかな音、薄く尖ったエッジでは風切り音のあるケーナらしい素朴な音が出しやすいと思います。

 それから歌口の幅と深さも音の出しやすさや音の大きさに関連していて、G管では歌口の幅8~11mm、深さ6~10mmくらいが多いです。

 これも自分の普段使う楽器に慣れてしまうと違うものは吹きにくく感じて音が出せないこともあります。

 ただそれぞれの歌口の特徴で出音が異なるため楽器の個性として魅力でもあります。

 歌口の形状で高音が出しやすいかどうかもある程度左右されるので3オクターブの音が楽に出る楽器を探すのが一苦労です。

    





大木(1/3)







アハユ(外側)






Pino(中央)






個人作(内側)




ケーナの太さ考

 アルゼンチン型のケーナは細いものが多いようですが、太いものを作れない訳ではありません、逆にボリビアタイプの細いケーナも製作可能です。

 細いケーナには特徴的なひなびた哀愁のある音(アントニオ・バントーバなど)がして、太いケーナには朗々と鳴る低音と繊細な高音、ビブラートの出し易い表現の幅があるように思います。

 地域的にはボリビア>チリ>アルゼンチン、コロンビアの順に細くなる傾向のような気がします。

 G管では内径16~21mm外径22mm~31mmと厚みにより幅があります。管の厚さ2~5mmくらいのものが多くそれにより吹き口の顎や口唇に当たる感触が変わります。

 

ケーナの材質考

 ケーナは気鳴楽器のため内部の空気柱により音が決まり材質は関係ないという説が一般的ですが、木と竹(バンブー、女竹など)では明らかに含まれる倍音の違いを感じます。

 フランスブリュッヘンの吹く木製ブロックフレーテとヤマハや全音のプラスティック樹脂製リコーダーでは違いますよね。

 木の種類もクラリネットに使われるグラナディラ(アフリカンブラックウッド)、黒檀、紫檀、リグナムバイタ、パロサント、ハカランダ、モラディージョ、国産のケヤキや桜、楓、ミズメザクラなど堅い木が適しているようですが、いろいろな木から作ることが可能です。

 木を筒状に加工するのは精度の高い旋盤があっても苦労するようです。

 木製ケーナは一般的に倍音の少ない金属的な音になる傾向があると思います。

 竹も南米のいくつかの種類の葦(カーニャ)、竹類、日本の女竹、真竹、蓬莱竹など材料により、加工時の火入れの有無や程度により芯のある音や柔らかな音になる傾向があります。

 日本産の女竹は節間も長く加工性も良くケーナ 製作に向いていると思います(真竹では間の節を抜くのに苦労します)。

 金属製ケーナをマグネシウム合金やジュラルミン等を加工して製作している人もいます。

 一般に管の厚さが薄いため歌口の形状は余り選べません(マルコケーナなど)。

 

ケーナの調律考

 ケーナはエッジに空気を送り込む方向や範囲、息の強さで音程の高低が変わります。

 尺八のメリカリですね。

 そのため調律をする場合温度(25度標準)により変わるだけでなく作製する人のふき癖や息の強さにより肯定します。

 また1オクターブ目を合わせると2オクターブ、3オクターブが狂うということも起きます。

 私は下の穴からあわせて行きますが(G管だとソ)チューナーを見ながらだと無意識に合わせようと息や角度が変わってしまう事もあるので良く吹く曲を吹いて音程の不自然さを調整します。

 1オクターブのミから2オクターブ目が狂っていると気になるので2オクターブ目を優先します。

 指穴の上を削るか下を削るかで調整するという人もいますがいまいち分かりません(ご存知の方教えてください)。

 3オクターブ目は、それまでの指穴位置などで自然に決まってしまうようで調整は難しいです。

 指穴を(底穴も)奥広がりにすると抜けが良くなるとか、歌口の上下の角度で3シが出しやすくなるとか一番上の穴よりも2番目を少し小さくするとか鋭利なエッジを極力なくすとか作製者によりこだわりもあるようです。

 442Hz〜445Hzで少し高めに調律した方が息の吹き込み量の小さい日本人向きかと思います。

 ボリビアなどの工房のものは、良く言えばおおらか、悪く言えば大雑把なものも見かけます、比較して日本人の作製したものは概して端正で、細かい所まで研磨されています。

 ケーナは 奏者が自分の好みで自分に合ったものを作ることが出来るため、そういう傾向があると思います。

 




2021年1月1日金曜日

「約一年間かけて」鈴木 賢二(ギターラ)

 

 約1年間かけて、40年間で溜まったカセットテープのデジタル保存を完了しました。

 国別、アーティスト別を探し出して行う手間のかかる作業でした。










 等倍録音なので全曲聴かなければなりません。

 約15000曲。

 おかげでいろいろな事がわかりました。

 素晴らしい曲がたくさんある事です。

 特に民族音楽奏者は伝統の上に、新しいことを試みます。

 1人の音楽家がこねくり回した音ではなく、多くの人が伝えてきた音を土台にいている事が素晴らしいとおもいます。

 中南米やカリブ、スペイン、ポルトガルがメインですが、五大陸全てにわたっています。

 スペインはフラメンコだけではなく北部ガリシアはケルト系も盛んで、ケルト音楽はアイルランドの他、フランスのブルターニュやカナダ、アメリカにも。

 フォークをとってみても、黒人系のオデッタやインデアン系のバフィーセントメリーなど多様性が。

 フォルクローレではメキシコのロスフォルクロリスタスは長い間アンデス系の素晴らしい演奏をしてきました。

 マリアッチばかりではないです。

 ARCANOにも注目。











花祭り(アンデスなんです)   

 中国、台湾、朝鮮、モンゴル、インド、東南アジアなど魅力いっぱい。

 もう書ききれない。

 日本のワールドミュージックも姫神、喜太郎、宗次郎、秦琴の深草アキなど。

 沖縄も東京を経由せず世界に発信。

 もう頭の中がこんがらがって言いたい事がいっぱい。

 また次回に。

 断捨離のため多量のカセットテープはインターネットを通じて、神奈川県の方にもらって頂きました。

 

2020年12月1日火曜日

「ミ ボリビア」木戸岡 信次(ビエントス)

  「 ミ・ボリビア(Mi Bolivia)」


  有名なカルカスの曲ではなく、

  サカンバヤ(SACAMBAYA)というグループの曲です。

 





SACAMBAYA - Mi Bolivia - YouTube


  突然 突拍子もない変な合唱で始まる。

  変が変でなく心地良い。

  どんどん進むイメージのリズム。

  聞いていて元気が出ます。

  コロナ禍を乗り越える曲。


  歌詞の中にモンターニャスが出てきます。

  グループ名、曲名に出てくる単語が

  まだたくさん隠れています。

 







  



  歌いやすい歌詞カード作りました。

  ぜひ歌いましょう。

  

  憂鬱な時にはフォルクローレを聴いて

  元気を出していきましょう。




2020年11月1日日曜日

「西野の演奏会」岡田 清和(ビエントス)

  老人会の依頼で1010日に演奏会を行うことになりました。

 メンバー全員での練習は1回だけでした。

 


 練習時、リャキ・ルナの曲で私のケーナソロがリズムに乗れず、皆さんからもっとゆっくり、チャフチャスに頭を合わすなどのアドバイスを頂き、何回か練習しました。

 私は2週間毎日真剣に取り組み、本番に備えました。

 当日は台風14号の影響で朝から雨で寒い日でしたが、会場は暖房が入り快適でした。

 コロナ禍での演奏のため、検温、消毒、マスクの着用、ソーシャルディスタンス、換気等しっかり対策してあり、安心して演奏が出来ました。

 私はリャキ・ルナにプレッシャーがありましたが、スムーズに最後の高音まで気持ち良く吹くことができ、仲間の皆さんに感謝です。

 皆さんは日頃の成果を存分に発揮し、演奏や歌を楽しんでいる様子を感じました。

 演奏会は久しぶりでしたが、メンバーの団結力は凄いと思いました。

 今回は曲の説明、楽器の紹介の他にメンバーの紹介もあり、驚いたり、うれしかったりの楽しい時間でした。

 MCもなかなか・・・と思いました。

 老人会の人達は真剣に聴いていて、曲が終わる毎に拍手をくれました。

 演奏者にとって、拍手はとても嬉しいものです。

 演奏会は緊張感があり、背筋が伸びなんとも言えない雰囲気が良いですね。

 これからも練習に励み、演奏会に参加したいと思った西野老人会のステージでした。

 


(当日の演奏曲)

1・コンドルパサ

2・タキりリャス

・(楽器紹介)

3・滅び行くインディオの哀歌

4・素焼きの瓶

5・リャキルナ

・(休憩10~15分)

1・ユリ

2・ムナスケチャイ

3・褐色の肌

4・出会い

5・マリポーサ

6・花祭り