2015年6月4日木曜日

「沖縄音楽」今村均(ギターラ、ボーカル)

沖縄から八重山諸島を旅して来ました。

女子も男子も彫が深くて、美人がとても多いのを再認識しました。

観光を主産業としているだけ有って、とても親切で優しい人が多いと感じました。

肌は小麦色でまさにピエルモレナです。



何処に行っても独特な節回しの琉球音楽が流れています。

民謡酒場に毎晩行って盛り上がって来ました。

島酒(泡盛)を飲み交わし、音楽に合わせて何時間も踊ります。

ヨナ抜き音階は聞いていて心地良かったです。 レとラを抜いた5音階構成の音楽は世界各地にありますが、フォルクローレとはまた違う雰囲気です。

演奏が始まると誰彼構わずに踊りだす、本土の人も誘われて一緒に踊ります。

音楽と踊りが一体にある事を実感しました。

生活の中に音楽が生きている、フォルクローレも演奏が始まると皆が踊りだすのと同じです。

これは本土の人とは根本的に違うなぁと思いました。 元気なうちに南米を旅して、全身でフォルクローレを感じたいと言う思いを強くしました。

2015年6月2日火曜日

「ラテン・フォルクローレの哀愁の響き」堀込孝一(ビエントス)

「ラテン・フォルクローレの哀愁の響き」と言っても何のことはない。日本コロムビアの古いLP「アンデスの音楽~ラテン・フォルクローレの哀愁の響き」(PSS-264~5・F)を借りたので、紹介しておきます。





















サイモンとガーファンクルの「コンドル・パサ」のヒットが1970年とするとそれから3年後の1973年・昭和43年に日本コロムビアから発売された2枚組LP。42年前ですね。

フランスで活躍しているフォルクローレ・グループ6つを集め、それぞれ4曲づつを選んで、2枚組のアルバムに納めたものという。

当時から有名なロス・インカスやフランスで成功し、本国でも認められるようになったロス・ハイラス。

そういえば、ジャズも、フランスで認められてから、北米で評価されるようになったと聞く。

当時、キングレコードの「バークレイ」というレーベルの「ロス・チャコス」、「ロス・カルチャキス」などの「世界の民俗音楽シリーズ」やビクター系の「パントーハ」、「ウニャ・ラモス」、「コンドルカンキ」など、レコード各社が様々なアーティストのLPを発売していた。

その中で、コロムビアものは、ノーチェックだったのでより新鮮でした。

このLP、ケーナ一辺倒ではない、もう少し、幅のある南米音楽が満喫できます。

当時の演奏は、1曲1曲が短くて良いですね。24曲通しても約60分です。

   1 コンドルは飛んでゆく (EL CONDOR PASA) ロス・フォクルロリースタス

   2 三つのバイレシート (TRES BAILECITOS) ロス・フォクルロリースタス

   3 コージャ族のクエカ (CUEQUITA DE LOS COYAS) ロス・ベルビアーノス

   4 ビダーラ (VIDALA) ロス・ベルビアーノス

   5 こだま (EL ECO) ロス・インカス

   6 日照りの丘 (CERRO SECO) ロス・インカス

   7 花祭り (EL HUMAHUAQUENO) ロス・コンドーレス

   8 トウモロコシ作りの歌 (CANTO DE LOS HOMBRES DE MAIZ) ロス・コンドーレス

   9 牧場娘 (LA PASTORA) ロス・ハイラス

   10 母よあなたの足許に (A VUESTROS PIES MADRE) ロス・ハイラス

   11 青い麦 (TRIGO VERDE) ロス・デスペラードス

   12 エル・ピンタオ (EL PINTAO) ロス・デスペラードス

   13 カスカーダ(滝) (CASCADA) ロス・ベルビアーノス

   14 ラ・トロンキータ (LA TRONQUITA) ロス・ベルビアーノス

   15 心の君 (SONCOY MAN) ロス・フォクルロリースタス

   16 トゥニダイ・トゥニダイ (TUNDAI TUNDAI) ロス・フォクルロリースタス

   17 ヤラビ (YARAVI) ロス・コンドーレス

   18 時計のクエカ (CUEQUITA DEL RELOG) ロス・コンドーレス

   19 風 (EL VIENTO) ロス・インカス

   20 南部地方のバイレシート (BAILECITO SURENO) ロス・インカス

   21 牛乳列車 (TREN LECHERO) ロス・デスペラードス

   22 洪水 (EL DILUVIO) ロス・デスペラードス

   23 太陽の乙女たち (VIRGINES DEL SOL) ロス・ハイラス

   24 君の瞳の魅力 (EL IMAN DE TUS OJOS) ロス・ハイラス

2015年5月31日日曜日

「還暦」 小林康博(ギターラ)

私は来年の誕生日で還暦になります。

自分でも驚きです、人生のカウントダウンの始まりなんでしょうか。

私もモンターニャスの先輩方のような、いきいきとしたシルバーライフを過ごしたいですが 今更ジタ

バタしても仕方ないので、あまり気負わず自然体でいこうと思います。

さてフォルクローレの練習で感じることは、ボリビア音楽独特のリズムがむずかしいことです

みなさんの楽器演奏の多才さとリズム感の良さに、いつも驚かされます。

鈴木さんや今村さんの演奏を手本に練習していこうと思います。

もともと私はソロ志向なのですが、大勢のみなさんと演奏するのも、とても楽しいですね。

曲のコードはシンプルなのですが、ここにきて十曲以上練習しているのでコードが覚えられず 譜面

が手放せません、何かよい覚える方法を教えてほしい~です。

これまでの月刊モンターニャスを読むと、メンバーの皆さんの音楽への造詣が深いこともよく分かります。

私はボリビア(アンデス)音楽そして民族音楽全般が大好きで、どんな音楽も抵抗なく聴く方です。

若いころビートルズの影響でインドの楽器シタールに興味を持ち ポール・サイモンによってアンデス音楽、アフリカ音楽を知り、ライクーダの音楽で、さまざまなワールドミュージックを好きになりました。

今、フォルクローレ以外に興味のあることは映像です。大した機材は持っていませんが、ライブ演奏やショートムービーなど撮影し編集もしています。

是非モンターニャスの演奏の様子も撮影させてください。そしてYouTubeにアップさせてください。

普段はデザインやホームページ制作などもしてますので、モンターニャスのサイトの デザインリニューアルもお手伝いできたらな~と思っています。

 これからも宜しくお願いします。

2015年4月15日水曜日

「華やかな春」今村まち子(チャランゴ)

華やかな春、どこにいても草花のいろんな色が目に飛び込んできて嬉しくなります。

隣の庭の桜の木にも今朝からシジュウカラが数羽群がりさえずっています。

春は何て心穏やかに幸せになる季節でしょう。

何はなくても春っていうだけでいいですよね!

高野山は今年弘法大師玄海の手により真言密教の道場が開かれて1200年。

その記念すべき大祭に行く旅行が急きょ延期になり、均(夫)さんは今週在宅です。(ちょっとガッカリですが)

高野山の山々に囲まれた中で見えないものを感じ、見えないものこそが大事と思える価値観を見い出す契機になれるのなら是非行きたいですよね。

世界の悲惨なニュースをみるにつけ、日本の穏やかな春にいられることを幸せに感じます。

家の庭に今椿がきれいよと娘にラインをするとロスは今この花よとかえってきました。













ところ変われば花もこう変わるんですね!



2015年3月1日日曜日

「かわいいからなんだ」 鈴木賢二(ギターラ)

かわいいからなんだ! 最近 耳にさわる。 

クラフト市に出していますが、さっぱり売れず在庫はたまるいっぽう。

戦国もの、妖怪変化、夢中の不気味な世界。 失われ行く限界集落の里山風景。 

まるで可愛くない。 子供が泣き出してしまった。 

息子や娘にもっとかわいいものをといわれるが、聞く耳を持たない。 

新しい世界と逆行している。

 売り上げの八割は外人で、どう解釈してよいのか。

 まあいいか。

2015年2月1日日曜日

「冬」 木戸岡信次 (ビエントス)

月刊モンターニャスが最近冬に回ってくるので冬のネタが無くて困ってしまった・・・・
というネタで少し文字数を稼いでなどと考えながら、私の住む長野県松本市は特に寒いと言われるので、そんなことに関するネタでどうかなどと考えながら。

東京にいた時は、ほとんど零度以下にならない冬は、とても過ごしやすかったなーと思い返します。そんな東京のある人が、スキーに行って寒かったことだけが松本の印象に残っていたらしく、冗談めかして“あーんな寒さ人の住むところじゃねえ”と言っていたのを思い出しました。

昔は今よりかなり寒かったような気がします。そんな寒さを楽しんでいましたし利用してました。
凍り餅は水に十分浸して零下10度以下になるような日に、水から上げて一気凍らせ乾燥するまで吊るしておきます。
おみやげに売っている凍り餅は高くてびっくりしますが、茶碗のお茶に浸して少し餅になったものに砂糖をつけて食べます。

氷と言えば 家軒先に大きななつららができていたことを思い出します。
日光で溶けた水滴が凍りつくのを繰り返して毎日長くなっていく長いつららを雪の上に刺して芸術作品ができました。
完全結氷する湖でスケートを楽しみました。氷の割れる音がすぐ下から響いてくることがありました。薄い氷のところは赤い旗が立っていて立ち入り禁止になっていました。

小学校で校庭に水を撒いてスケートリンクにしたこともあり、体育の授業がスケート。
人工製氷リンクができて湖では滑らなくなりました。

地球温暖化の影響で気温は上がっているように思います。

いろいろ冬の楽しみ方があっても、昨年のような大雪が無いことを願っています。

カマキリの卵 昨年は高い所にあったそうです。

今年は低い所にあるようです。

2015年1月1日木曜日

「野菜作り」 岡田清和 (ビエントス)

仕事を辞めてから、野菜作りをしています。

会社勤めの頃も少し作っていましたが、土日の時間では手間が掛けられず、いつも草に負けての途中放棄状態でした。野菜の出来は悪く収穫量も少なく、買った方が安すく楽という事でした。

それでも、畑を放棄しておく事は隣の耕作者に迷惑を掛けるので、トラクタ-で耕し草が伸びないようにという配慮はしていました。

今は時間があるので、畑の有効利用と自己の健康管理のため、近所の先輩方に教えてもらいながら、いろんな野菜作りにチャレンジしています。

先輩の作った野菜は、我が家の野菜と一味も二味も違う甘さ美味しさが感じられます。

野菜を育てるためには、土壌が大切という事を学び、化学肥料に頼らない自然循環農業に取り組んでいます。

今年は、大根、白菜が初めて収穫でき、毎日手を掛けた味の喜びに浸っています。

鍋の春菊も最高でした。これからも大地の恵み、自然の恵みに感謝しながら野菜作りに親しんで行きたいと思っています。

野菜作りをしながら感じたことですが、ケ-ナの練習もただ単に吹くのではなく、気持ちを込めて吹けば良い音色を奏でてくれるのではないかと思いました。

これからも初心を忘れず、練習に励みたいと思います。